波留須旅衣とビリーズの仲間たちがクラシックロングボードやハルスタビーに乗り、日本を旅しながらスタイルの確立を目指す。

歴史はロマンだ。太古の旅人、徐福の伝説にせまる。

不老不死のクスリを求めて

キリストが生まれる200年程前に、大船団を率いてとんでもない大冒険をした人たちがいる。今回は、そんな歴史のロマンに迫ってみたい。時は春秋・戦国時代が終わり、秦の始皇帝が中華を統一をした頃の話である。

この世のすべての権力を掴んだ男が、次に欲したのは、不老不死であった。始皇帝は、不老不死の秘薬を手に入れるため、世界各地へ使いを送ったが、その中に徐福と呼ばれる占い師がいた。

この徐福には、さまざまな謎があり、とても興味が沸いたのだが、徐福は、始皇帝に「中国の東側の三神山(蓬莱、方丈、エイ州)の不老不死の秘薬がある。」と具申し、男女3000人の大船団を従え、不老不死の秘薬をもとめて旅立った。

そして、最後まで秦には戻らなかったとされている。この徐福がたどり着いた場所は、日本であったという記録は多い。北は青森から、南は鹿児島まで伝承が存在する。

その中でも、もっとも有力なのが、和歌山県新宮市である。ここには、徐福の墓もあり、徐福公園も造られている。

当時の日本の状況

秦の始皇帝が中国を統一する頃、日本では、北部九州に弥生文化が芽生えていた。徐福は、鹿児島から四国南岸を経由し、和歌山のルートであったと言う見解もある。

この頃に、朝鮮や日本に稲作や大量の青銅器も伝わったのではないかと仮説もある。魏志倭人伝にも描かれた日本の古代国家『邪馬台国』の女王卑弥呼は、古事記や日本書紀に登場する天照大神や神宮皇后のモデルではないかという話もある。

浦島太郎の伝説

最近は、古事記や日本書紀がマイブームとなっているが、少し昔話をひもときたい。みなさまもご存じの浦島太郎である。

助けた亀に連れられて竜宮城にいってみたら、バカンスに我を忘れて地上に戻ったときには、玉手箱を開けておじいちゃんと、なんともやりきれない思いの残る話であったと子供ながらに疑問しか残らない昔話である。

浦島太郎の話は、日本書紀や万葉集にでてくる浦嶋子伝説が元となっていると言う話だ。ここでは、海底の竜宮城ではなく、蓬莱山で数年過ごし、地上では数百年以上過ぎていたと言う話だ。

ここで、徐福が目指した場所を思い出していただきたいが、中国の東側の三神山の一つがこの蓬莱山なのである。こう考えると浦島太郎は、秦の始皇帝の命を受け、不老不死の秘薬を探しにきた徐福ではないかと仮説が立つ。

ビリログでは、サーフトリップに加え、日本の歴史や文化に触れていく。最初の遠出は、紀伊半島や志摩半島で日本の創世にふれ、次は、北部九州をねらっている。

これは、福岡の糸島や佐賀の立神の波が良いのはもちろん、この徐福伝説の謎にも振れたいからだ。日本の歴史と文化もまた、サーフトリップと同じロマンがある。

最新情報をチェックしよう!